RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

掛け軸/掛軸/禅語「一日不作一日不食」(いちじつ なさざれば、いちじつ くらわず)

「一日作さざれば一日食らわず」という言葉は字面だけ読めば、一瞬、「働かざる者食うべからず」と思われるかもしれませんが、意味は全然違います。

これは、唐の時代の有名な禅僧百丈懐海(ひゃくじょうえかい)の言葉です。

『祖堂集』巻十四 百丈和尚に「師平生苦節高行、難以喩言。凡日給執勞、必先于衆。主事不忍,密收作具、而請息焉。師云、吾无?₩A争合勞于人。 師遍求作具、既不獲、而亦忘喰。故有一日不作、一日不食之言、流播寰宇矣。」(師、平生苦節高行にして喩を以て言うこと難し。凡そ日給の執労は必ず衆に先んず。主事忍びず、密かに作具を収めて、息わんことを請う。師云く、吾に徳なし。争でか合に人を労すべけんと。師、遍く作具を求め、既に獲ずして亦た喰することを忘ず。故に一日作さざれば一日食わずの言有りて、寰宇に流播せり。)とある。


「一日作さざれば一日食らわず」
 百丈が八十歳の時です。この高歳になっても百丈は日々の作務をしていました。
弟子たちは高齢のこの作務を見かねて師匠に、「作務をやめてください」と申し入れます。
 それでも聞き入れなかったので、作務ができないように、作務に必要な道具を隠してしまいます。そうなると、百丈は作務をしようにもできない。その日、百丈は食事をとらなかったのです。次の日も、その次の日も。それが三日も続いたので、弟子たちは師匠に、「なぜ食事を召し上がっていただけないのですか?」と尋ねました。
 そのときに百丈が答えた言葉が、「一日作さざれば一日食らわず」であったのです。
 そこで、弟子たちは師匠に非を詫びて道具を返しました。すると百丈はすぐに作務に出かけ、いつものように食事をしたということです。
      禅宗には「作務」と呼ばれるものがあります。作務は、「作業勤務」を約した言葉で、労働を意味します。作務は労働といっても、生活のためのものではありません。労働を通して、その生活が、そのまま仏法を行ずるように心がけることが大切なのです。
 掃除、草取り、水まきとお寺にいるといろいろな作務があります。雑用の仕事かもしれませんが、百丈に言わせれば雑用ではないのです。つまり禅宗においては、雑用と思えても、すべての作務が禅なのです。そう信じて作務をしなければならないというのが、禅の考え方ということです。
 もっと言えば、食べることも、寝ることも、休むことも、なにからなにまで禅でないことはないのです。百丈に言わせれば、生活がそのまま禅だと言うことです。このことを弟子たち、そしてわたしたちに教えたかったのではないでしょうか。

禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名
」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。

全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。

大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・

・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」

などという要望もあると思います。

掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。

是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド

ページトップへ