RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

花鳥画の掛け軸


花の美しさや鳥の愛らしさを詠じた歌は古くからあったが、絵や彫刻で表すことはなかった。
平安時代から、北宗画の影響で描かれるようになった。鎌倉時代には、かなり描かれたらしい。狩野派、雪舟などが描いた。四季の花鳥を同一画面に配列しているのは、平安時代からの倭絵が四季を描いているので、日本の花鳥画の特色といえる。彼らの濃彩画と並んで、淡彩や水墨の絵も作られた。風景画の内容をもったこれらの花鳥画は、小品で日本向きであった。桃山時代には、城の大建築に合わせて濃彩花鳥画が描かれた。
江戸時代も城の装飾画だったが、文治政策によって自由に鑑賞できるようになったので、花鳥画はいよいよ盛んになった。また、商工業者の上層部にも愛好されるようになった。本阿弥光悦や栄達、土佐派が、倭絵的な新様式で大画した。後に、尾形光琳と光琳派が出た。また、明・清の花鳥画を学んだ諸派は、写生主義と装飾性をうまく調和して、町人上層と文人に流行した。これが明治時代に引き継がれ、現在に至っている。

●四君子
もとは中国の画で、蘭、竹、梅、菊を描いたもの。君子の気品の高いのに喩え、陶淵明、王子猷らが愛賞した。一年中掛けられます。

●四季草花
四季の代表的な花を組み合わせたもので、一年中掛けられます。 

●松竹梅
松、竹は冬の寒さに耐えて緑を保ち、梅は厳寒の後に花を咲かせるので、古来より「歳寒の三友」と呼び、めでたいものとして画題にされている。
中国の金の時代に王澹游が描いた歳寒三友図、皇甫の松竹梅、元の時代にそれを題材にした張伯淳の詩があり、明になってこの三つが「歳寒三友」として文墨の間に流行した。これが賀意をもつようになったのは、蓬来思想と結びついたからであろう。


寒を凌ぎ春に先んじて開き、香りは花の中の君子のようであるところから、古来より好んで描かれる。白梅、紅梅、墨梅など。
竹松と並んで「歳寒三友」、らん、竹、菊と一緒にして「四君子」とする。


まっすぐで節のあるのが雅趣があると喜ばれる。文人書家の好むものであった。石を配して「竹石」、蘭を配して「らん竹」、人物を配しては「竹林と賢人」など。
竹に雀、竹に虎は古来より一種の習慣になっている画題である。


 百木の長で、万年の寿を保って、四季常に緑なので、長寿を祝うのに用いられる。

●四季花鳥
季節
牡丹、梅、ネザサ、椿 ウグイス、キンケイ、キビタキ、コウライウグイス、
ミヤマホオジロ、スズメ、シロセキレイ
柳、ヨシ、オモダカ、水蓮、トクサ、野ばら コサギ、ツバメ、カワセミ、シジュウカラ
楓、芙蓉、菊、リンドウ キジ、サンジャク、ノゴマ
椿、梅 タンチョウ、オシドリ、オナガ、ウグイス、キジバト、ヤマガラ

●花
季節
牡丹、藤、桜
初夏・夏 フトイ、花菖蒲、カキツバタ、アヤメ、水蓮、朝顔、紫陽花
芙蓉、薔薇
桔梗、リンドウ、萩、ススキ、菊、楓、オミナエシ
冬~早春 南天、梅、椿、水仙、福寿草、蘭、山茶花

●鳥
場所
ハト、キジバト、ツバメ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、オナガ
草原 キジ、ノゴマ、ノビタキ、ウグイス、ウズラ、鶴
ヒレンジャク、サンコウチョウ、キビタキ、ヤマガラ、オオタカ、ゴジュウカラ、エナガ、アオジ、鷹
高い山 ルリビタキ、ヒガラ、コガラ
水辺 コサギ、マガン、マガモ、オシドリ、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ

絵柄・書の知識については以下に移動してください。
風景 / 花鳥 / 動物 /  / 仏画・神 / 節句画



秋草に鶉 佐々木愛日(直筆)画像
秋草に鶉
佐々木愛日


竹に雀 尾上晩翠(直筆)画像
竹に雀
尾上晩翠

ページトップへ