|
|
99,000円(税込)
-ゴジラ、墨絵で甦る新たな姿-
「ゴジラ」の70周年記念作品、ゴジラ-1.0 (マイナスワン)。海外の映画賞で高く評価され、数々の受賞歴を誇るこの作品は日本の伝統芸術である墨絵の掛軸として新たな形で登場しました!
この作品は、絵師・白道(はくどう)による完全オリジナルの描き下ろし。圧倒的な迫力と存在感を放つゴジラが一筆一筆丁寧に描かれ、見る人を魅了する芸術作品に仕上がっています。その後、掛軸職人の手作業による表装で丁寧に仕立てられ、日本の伝統美を存分に感じられる仕上がりです。 完成した掛軸は、高級感あふれる桐箱に収められています。桐箱の表面には、書家が直筆した文字が添えられ、作品に一層の深みと魅力を加えています。
映画で表現されたゴジラの迫力をそのままに、日本の伝統芸術と融合したこの臨場感あふれる掛軸を、ぜひお手元でお楽しみください!
商品詳細 複製画(受注生産)
品番:CG503 品名:ゴジラ-1.0 掛軸
◆材質/本紙…ジーグレー用高級化繊、本金箔/裂地…綿、正絹緞子 /裏打ち紙…和紙/軸先…面金(木製)/収納箱…桐材 ◆サイズ/ 画 寸 …W53㎝ × H112㎝ 軸幅寸 …W65㎝ × H197㎝(軸先含めるとW71㎝) 梱包外寸…8.5㎝ × 8.5㎝ × 74.5㎝ ◆本体重量/約500g(桐箱含めると約1300g) ◆収納形態/桐箱収納(シリアルナンバー箱書き入り)
作品詳細 『ゴジラ-1.0』 「ゴジラ」の70周年記念作品。舞台は戦後の日本。戦争によって焦土と化し、なにもかもを失い文字通り「無(ゼロ)」になったこの国に、追い打ちをかけるように突如ゴジラが出現する。ゴジラはその圧倒的な力で日本を「負(マイナス)」へと叩き落とす。戦争を生き延びた名もなき人々は、ゴジラに対して生きて抗う術を探っていく。
原画担当 絵師 白道 (えし はくどう)
岐阜出身。路上活動をはじめ約一年で自身のギャラリーHakudouroomを設立以後、アニメ、特撮ヒーローの公式商品の墨絵を手掛ける等、国内で活躍。 その後ミラノとロンドンのギャラリーと契約しNYタイムズスクエアービルボードで紹介されるなど海外での評価も高いアーティスとして注目を集めています。 現在、Hakudouroomで制作した作品を世界中にリリースし、日本画や現代アート、NFT等幅広く活躍中の勢いあるアーティストです。
|
|
|
|
316,800円(税込)
美濃正堂 竹林(彩色) 尺五立(直筆)※納期3カ月 お見積もり作成いたします。
竹林の小径。 陽の光を浴びた丈が少し黄金(こがね)色に輝き、その道の奥まで繋がっている様子がとっても奥行きを感じさせます。 見ているだけで奥まで見えるかのような、引き込まれる間隔に入ります。
サイズ 54.5×190cm 三段スジ廻し表装 太巻仕様
美濃 正堂(みの しょうどう) 一九八七年 連展金賞・国際美術審議会ポルトガル展受賞 一九八八年 日本現代美術家連盟賞 一九八九年 文部大臣奨励賞 (高山市出身) 二〇〇〇年 高遠の四季展秀作賞 二〇〇二年 パリ画廊ビスコンティにてレ・タブロー展
(注意)表装仕様変わります。納期3カ月
|
|
|
|
1,100,000円(税込)
西嶋和文 黄金月宵梟 尺五立(箔押し+手彩) お見積もり作成いたします。
≪300年先まで美しく残す日本のアート≫ 作家が伝えたいものを経年変化に影響を受けにくい、本金や鉱石から作る日本画絵具を用いて描いた正に空想の世界掛軸として表現しました。 西嶋が描いた全体像を本金の押箔をし、本金の切り廻し箔(金箔振り)を加える。目・嘴(くちばし)・足には純金泥、絵の白の部分には水干胡粉(すいひごふん)の上に水晶松、苔には本瑠璃(ラピスラズリ)を使っています。全ては作家の表現したものが長く不変であることが前提であります。最大のポイントは背景の黒を手彩し、特に強調することにより金が意図するように映えるようにすることです。陽の光が当たることによりみる角度によって絵が変化し、様々な輝きを見せてくれます。
サイズ 56×190cm 三段スジ廻し表装 太巻仕様
西嶋和文(にしじま かずふみ) 墨彩会会員 得意・人物 花鳥 動物 風景昭和四十四年生まれ 岐阜県出身美術年鑑掲載
|
|
|
|
385,000円(税込)
田畑汐華 本金押箔 孔雀美麗 尺五立(箔押し+手彩)※納期2カ月 お見積もり作成いたします。
新鋭の日本画家 田畑汐華が学生の頃から思いや構想を膨らませてきた孔雀を本金箔とアルミの銀箔を使った箔押に手彩を施した大作になります。 更に孔雀の羽の中に12か月の誕生花を入れ、本金押箔に手彩を加えた今までに無い孔雀美麗と言う掛軸を完成させました。孔雀の羽は災厄や子孫繁栄を象徴する柄で邪気を払いその中に描かれた誕生花はそれぞれの生まれ月の皆様を浄化・守護し繁栄させると言われます。 頭頂に冠羽(かんう:とさかのようなもの)がある事から鳥の王様のようにも言われます。美麗な孔雀に守られ魅了されてください。
サイズ 54.5×190cm 三段スジ廻し半月金具あり 太巻仕様
田畑汐華(たばた しおか) 無所属平成十四年生まれ 静岡県出身 岐阜県在住 奈良芸術短期大学卒 得意:花鳥 山水
(注意)納期2カ月
|
|
|
|
528,000円(税込)
中川槙 木漏れ日・猫の風景 尺八横(直筆)※納期3カ月 お見積もり作成いたします。
紅葉の華やいだ森を2匹の猫が歩いています。小春日和の少し暖かな空気の中何を話しているんでしょうか。 そんなことを思いながらこの絵を楽しんでください。
サイズ 68×138cm 三段スジ廻し表装 太巻仕様
中川槙(なかがわ まき)(父:中川幸彦)2005 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 2007 東京藝術大学大学院修士課程修了 2010 東京藝術大学大学院博士後期課程修了 有芽の会(西武池袋本店/東京)[~‘15] 再興第95回院展 初入選 東京藝術大学日本画研究室 助手として勤務[~‘13] 2011 新樹会(日本橋三越本店/東京)[~‘12] 2012 レスポワール展(個展)(銀座スルガ台画廊/東京) 「絹に描く日本画展」(日本橋高島屋/東京) 2013 第68回春の院展 初入選 第28回有芽の会 日本更生保護女性連盟会長賞受賞 2014 僥倖の会(銀座スルガ台画廊/東京)[‘14~’18] 2017 第72回春の院展 奨励賞受賞 現在 日本美術院 院友
(注意)表装仕様変わります。納期3カ月
|
|
|
|
|
|
|
89,029円(税込)
移動途中なのか、羽を休める二羽の鶉。 群れで行動する鶉は、家庭円満の願いをこめて描かれた掛軸です。
|
|
|
|
74,646円(税込)
秋の夜の涼しさを感じる掛軸です。尾花(ススキ)・桔梗・女郎花など、秋の七草が描かれ、秋の夜長を楽しむにはぴったりの掛軸です。
|
|
|
|
74,646円(税込)
佐々木愛日師の尺五立作品です。一枚一枚それぞれ違う紅葉の色が、秋の表情を豊かに魅せてくれます。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
74,646円(税込)
橙色に熟した柿は、豊作祈願を願う木守柿でしょうか。 傍にたたずむ小鳥にも情緒があります。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
67,375円(税込)
赤く色づいた紅葉の葉っぱが、秋の訪れを感じさせます。羽を休めている小鳥も、秋を楽しんでいることでしょう。 秋の床の間を飾るのにふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
66,916円(税込)
鈴木秀湖師の尺八横作品です。一枚一枚それぞれ違う紅葉の色が、秋の表情を豊かに魅せてくれます。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
66,916円(税込)
鈴木秀湖師の尺三立作品です。一枚一枚それぞれ違う紅葉の色が、秋の表情を豊かに魅せてくれます。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
66,916円(税込)
橙色に熟した柿は、豊作祈願を願う木守柿でしょうか。傍にたたずむ小鳥にも情緒があります。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
95,638円(税込)
清らかな川の流れの麓にも鮮やかに染まりゆく紅葉に秋の風情が感じられる一幅です。 水辺を歩きながら採餌しているキセキレイも、紅葉の彩りの美しさにしばし足留めしているようです。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
77,000円(税込)
秋の七草の一つとして古来より親しまれ、万葉集にも「朝貌の花」として登場します。 上品でつつましやかに咲く桔梗は、秋の床の間に最適です。
|
|
|
|
72,722円(税込)
「秋の七草」の萩(ハギ)と小鳥が描かれた作品です。 秋の床の間には、是非掛けて頂きたい鈴木秀湖先生の作品です。
|
|
|
|
66,916円(税込)
秋の夜の涼しさを感じる掛軸です。 尾花(ススキ)・桔梗・女郎花など、秋の七草が描かれ、 秋の夜長を楽しむにはぴったりの掛軸です。
|
|
|
|
95,638円(税込)
秋の夜の涼しさを感じる掛軸です。 尾花(ススキ)・桔梗・女郎花など、秋の七草が描かれ、 秋の夜長を楽しむにはぴったりの掛軸です。
|
|
|
|
66,916円(税込)
小禽(しょうきん)とは小鳥。 秋の深まりと共に色鮮やかに染まる蔦に、小鳥が羽を休めています。 ゆったりした秋の時の流れを感じさせる一枚です。
|
|
|
|
66,916円(税込)
橙色に熟した柿は、豊作祈願を願う木守柿でしょうか。 傍にたたずむ小鳥にも情緒があります。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。
|
|
|
|
74,556円(税込)
佐々木愛日師作。一枚一枚それぞれ違う紅葉の色が、秋の表情を豊かに魅せてくれます。 秋の床の間にふさわしい掛軸です。 尺五立・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
49,704円(税込)
佐々木泰然先生の直筆作品です。初七日から三十三回忌まで、ご先祖様の十三回の追善供養をつかさどる十三佛を一幅におさめた仏画掛軸です。 あらゆる佛事にお掛け頂ける他、家内安全・家運隆盛を願って日常掛けとしても最適です。
|
|
|
|
76,491円(税込)
初七日から三十三回忌まで、ご先祖様の十三回の追善供養をつかさどる十三佛を一幅におさめた 仏画掛軸です。 あらゆる佛事にお掛け頂ける他、家内安全・家運隆盛を願って日常掛けとしても最適です。
|
|
|
|
110,916円(税込)
十三佛 長尾龍石先生の直筆作品です。初七日から三十三回忌まで、ご先祖様の十三回の追善供養をつかさどる十三佛を一幅におさめた仏画掛軸です。
|
|
|
|
108,281円(税込)
田中昭道師の直筆の書軸です。南無阿弥陀仏の六字は、法蔵菩薩(阿弥陀仏の修行〈因位〉時の名)が修行し、大願大行を成就して正覚を得た上の名であるから、「果号」とも呼ばれます。
|
|
|
|
72,722円(税込)
稲葉春邦師の直筆作品です。(尺五立)「南無」とは、帰依するを意味し、釋迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)とはお釈迦さまのことです。 『南無釋迦牟尼佛』は、お釈迦様の教えに帰依し、信仰の真を捧げます、という意味です。
|
|