RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

掛け軸/掛軸/禅語「無(む)」

『無門関』の「趙州狗子」に「趙州和尚、因僧問、狗子還有佛性也無。州云、無。無門曰、參禪須透祖師關、妙悟要窮心路絶。祖關不透、心路不絶、盡是依草附木精靈。且道、如何是祖師關。只者一箇無字、乃宗門一關也。遂目之曰禪宗無門關。透得過者、非但親見趙州、便可與歴代祖師、把手共行、眉毛厮結、同一眼見、同一耳聞、豈不慶快。莫有要透關底麼。將三百六十骨節、八萬四千毫竅、通身起箇疑團、參箇無字、晝夜提撕。莫作虚無會、莫作有無會。如呑了箇熱鐵丸相似、吐又吐不出、蕩盡從前惡知惡覺、久久純熟、自然内外打成一片、如唖子得夢、只許自知。驀然打發、驚天動地、如奪得關將軍大刀入手、逢佛殺佛、逢祖殺祖、於生死岸頭、得大自在、向六道四生中遊戲三昧。且作麼生提撕。盡平生氣力擧箇無字。若不間斷、好似法燭一點便著。」
(趙州和尚、ちなみに僧問う、狗子に還って仏性有りや也た無しや。趙州云く、無。無門曰く、参禅はすべからく祖師の関を透るべし、妙悟は心路を窮めて絶せんことを要す。祖関透らず、心路絶せずんば、ことごとく是れ依草附木の精霊ならん。且らく道え、如何が是れ祖師の関。只だこの一箇の無の字、すなわち宗門の一関なり。遂に之をなずけて禅宗無門関と曰う。透得過する者は、但だ親しく趙州にまみゆるのみならず、便ち歴代の祖師と手を把って共に行き、眉毛あい結んで同一眼に見、同一耳に聞くべし。世に慶快ならざらんや。透関を要するてい有ること莫しや。三百六十の骨節、八万四千の毫竅(ごうきょう)をもって、通身に箇の疑団を起こして、箇の無の字に参じ、昼夜に提撕(ていぜい)せよ。虚無の会を作すこと莫れ、有無の会を作すこと莫れ。箇の熱鉄丸を呑了するが如くに相似て、吐けども又た吐き出さず、従前の悪知悪覚を蕩尽し、久久に純熟して自然に内外打成一片す。唖子の夢を得るが如く、只だ自知することを許す。驀然(まくねん)として打発せば、天を驚かし地を動じて、関将軍の大刀を奪い得て手に入るるが如く、仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、生死岸頭(しょうじがんとう)に於て大自在を得、六道四生の中に向かって遊戯三昧(ゆげさんまい)ならん。しばらく作麼生か提撕せん。平生の気力を尽くして箇の無の字を挙せよ。若し間断せずんば、はなはなだ法燭の一点すれば便ち著くるに似ん。)とある。
一人の僧が犬にも仏性があるかと趙州に尋ね、趙州は「無」と答えた。無門がこれを評して、参禅は必ず禅の祖師よって設けられた関門を透過せねばならない。絶妙の悟りに至るには心の意識を完全に滅してしまわねばならない。関門を透ったこともなく心の意識を滅したこともなければ、その人たちはいわば薮や草むらに住みつく幽霊のようなものである。さあ言ってみよ。この祖師の関門とはどんなものか。ただこの「無」の一字、これが禅宗の第一の関門であり、これを「禅宗無門関」と称する。この関門を透った人は、親しく趙州と会うことができるのみか、歴代の祖師たちと、手に手をとって歩き、互いの眉毛が引っ付く程に親しくなって祖師たちの見たその眼ですべてを見、同じ耳で聞くことができる。本当にすばらしいことではないか。この関門を透過しようではないか。それには、三百六十の骨節、八万四千の毛孔といわれる全身全霊をあげて、疑問のかたまりとなり、「無」の字に集中し、日夜工夫しなさい。しかし「無」を単に「虚無」と理解してはいけないし、また「有る」とか「無い」とかの「無」と解してもいけない。無は、熱い鉄丸を呑みこんでしまったように、吐きたくても吐くこともできず、今までの間違った知識や意識をすっかり洗い落し、時機が熱すると、自然に意識と対象との隔たりがとれ完全に合一の状態に入る。それは聾唖者が夢みたことを人に語れぬように、自分自身では知覚しているが、言葉では説明のしようの無い状態に似ている。突如そのような別体験が発すると、驚天動地の働きで、関羽からその大刀を奪いとって自分の手にいれたようなもので、仏に出会えば釈迦を殺して仏の呪縛を破り、達磨に出会えば達磨を殺して祖師の呪縛を破って、生死無常の現世に在りながら、無生死の大自在を手に入れ、六道や四生の世界に在りながら、自分という存在を離れた境地に遊ぶことができる。それでは、どのように工夫したらよいのか。平生の精神力をつくしてただ「無」の一字に集中せよ。もし間断なく休止することがなければ、心中に悟りの光が一時に灯るといった境地になる、と云う。


禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名
」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。

全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。

大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・

・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」

などという要望もあると思います。

掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。

是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド

ページトップへ