RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

掛け軸/掛軸/禅語「和敬清寂(わけいせいじゃく)」

千利休が茶道の精神をあらわしたとされる語。出典は『茶祖伝』(1730)とされ、その元禄12年(1699)の序文において巨妙子(大心義統:だいしんぎとう;1657-1730:大徳寺第273世)が「今茶之道四焉、能和能敬能清能寂、是利休因茶祖珠光答東山源公文所云」と著している。茶祖といわれる村田珠光が、足利義政から茶の精神をたずねられたとき、「一味清淨、法喜禪悅。趙州如此、陸羽未曾至此。人入茶室、外卻人我之相、内蓄柔和之德、致相交之間、謹兮敬兮清兮寂兮、卒以及天下太平。」と答えたといわれたことを踏まえ、利休が「能く和し能く敬し能く清く能く寂」の「四諦(よんたい)」を茶の湯の根本として定めたことを述べている。「謹敬」は『韓非子・内儲説下』、「和敬」 は『礼記・楽記』にみえる。茶道の精神をあらわす語として、特に江戸時代後期によく用いられた。

------------------------------------------------------------------------------------------------

茶道で、主人と客が互いの心を和らげてつつしみ敬い、茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つこと。千利休の茶道の精神・境地を表した語。▽「和」「敬」はともに主客の心得を、「清」「寂」は茶庭・茶室・茶器などに関する心得をいう。

------------------------------------------------------------------------------------------------

穏やかで、慎み深く静かで落ち着いていること。

「和敬」とは心を和やかに保ち他人を敬いおのれを慎むこと。「静寂」は読んで字の如し。
茶道で重んじられる精神を表す禅語です。
利休の茶道精神を要約した語で、茶道の精神をあらわす禅語として、特に江戸時代後期によく用いられました。

------------------------------------------------------------------------------------------------



禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名
」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。

全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。

大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・

・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」

などという要望もあると思います。

掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。

是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド

ページトップへ