RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

掛け軸/掛軸/禅語にまつわる典籍「祖堂集(そどうしゅう)」

現存最古の禅宗史伝の一。五代南唐の保大10年(952)に、泉州の招慶寺に住していた浄修禅師の下で、静・均の二禅徳が、過去七仏より天竺の二十七並びに震旦の六祖、大鑑慧能を経て、青原下八世、雪峰義存の孫弟子、南岳下七世、臨済義玄の孫弟子に及ぶ、二百五十六人の伝灯相承の次第と、機縁の語句を二十巻に編集したもの。『祖堂集』は、景徳元年(1004)に成った『景徳傳燈録』に先立つこと52年、総合的な禅宗史伝の書としては現存最古のもので、契嵩(1007~1072)の『夾註輔教編』巻二の「勧書要義」に、韓愈が大顛に学んで仏法に理解をもっていたことの根拠として、『祖堂集』の名を挙げているところから、おおよそ北宋初11世紀末まで中国に行なわれていたらしいが、入蔵されず、高麗に持ち込まれ高麗高宗の32年(1245)に麗版大蔵経の蔵外補版として開版された版木が遺存していたが、20世紀初頭に発見されるまでその存在は知られていなかった。朝鮮半島出身の禅僧の伝記を数多く含むほか、『景徳傳燈録』には含まれない独自の問答を収録するなど貴重な史書とされる。



禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名
」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。

全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。

大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・

・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」

などという要望もあると思います。

掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。

是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド

ページトップへ