RSS
商品券でキャッシュバックキャンペーン

掛け軸/掛け軸/禅語について

「禅語」とは、禅宗における先人達の言葉で、
茶の湯(茶道)にもよく使われます。
いままでに多くの人のこころに触れ、人のこころを動かしてきました。
このブログで「禅語」を少しずつこつこつと紹介してゆこうと思います。
「禅語」を通して、生きる智慧等を見つけれたら・・・
と思います。

第1回目は「あ」から「案山子(あんざんす)」を出そうとしましたが
これがまた難解・・・

なので「い」の「一期一会(いちごいちえ)」からはじめます。

井伊直弼(1815~1860)の『茶湯一会集』の序に
「此書は、茶湯一会之始終、主客の心得を委敷あらはす也、
故に題号を一会集といふ、猶、一会ニ深き主意あり、抑、
茶湯の交会は、一期一会といひて、たとへハ幾度おなじ
主客交会するとも、今日の会にふたゝひかへらさる事を思へハ、
実に我一世一度の会也、去るニより、主人ハ万事ニ心を配り、
聊も麁末のなきよう深切実意を尽くし、客ニも此会ニ
また逢ひかたき事を弁へ、亭主の趣向、
何壱つもおろかならぬを感心し、実意を以て交るへき也、
是を一期一会といふ」とあるのが出典とされる
「山上宗ニ」の「山上宗ニ記」には
「常の茶の湯なりとも、路地へ入るより出るまで、
一期に一度の会のように亭主を敬畏すべし、世間雑談、無用也。」
とある。「一期」は、人が生まれてから死ぬまでの一生の意。

一期一会(いちごいちえ)は、
「そのときに会う人とはもう今生では会うことがない、
それくらいの心持で真剣に相対することが大切だ」ということです。
「また会えるさ」と安易に考えるのではなくて、
「もうこの人とは二度と会う機会はない、これが最後なんだ」と思い、
その時間を大切にしようということです。

「茶会で一緒になるこの機会を大事に思おう」ということです。

たとえ何回も会う機会があるように思う人でも「これが最後かも
知れないと考え、そのときを大切に」ということです。 

禅語の書を先生や住職に書いていただき、それを表装して掛軸にできます。
書いていただける書家の先生、住職の方は諸事情により「
ホームページに表示できるのは数名
」なのですが、 実際はもっと沢山いらっしゃいます。

全て国内生産のオーダーメイドで掛軸や和額を作ることができます。

大好きな、または人生のテーマにしている禅語の掛軸や和額が欲しいけど・・・

・「リサーチをかけたが、好きな言葉の掛軸も和額も存在しない」
・「今リサーチをかけて見つけた物は高い。もっとリーズナブルに作れないか」
・「サイズが大きすぎる(または床の間がないので掛けれない)」※小さい額か軸が欲しい
・「見つけた物の書よりも、ダイナミックな書き方いい、または静かな書き方がいい」

などという要望もあると思います。

掛軸倶楽部では「一期一会」「円相」など、この先生に書いてもらいたい、
またはその言葉の掛軸や和額が欲しいというご希望にお応えできたら・・・と思っております。
書かれた書の表装も承ります。

是非「お問い合わせ」くださいませ。

書家・住職にオーダーメイド

ページトップへ